ryu’sへようこそ…オーナーのryuです。
「これバズ」で流行りそうな音楽を紹介し過ぎて、もう誰でもバズるじゃん!と思わないでください。
今日は本当にとっておき。とっておきの紹介。日本の音楽シーンを変えます。
”SIRUP”です。
どこまでチルな気分にさせてくれるんだ…。
またよくあるおしゃれ系ね、なんて思ったら大間違いです。
”SIRUP”とは何者なのか
”SIRUP”は大阪出身のSW:KYOtaroのニュープロジェクト。
R&B/ソウル、HIPHOPなどのブラックミュージックをルーツに新しい音楽を追求しています。
SIRUP=Sing&Rapの造語だそうです。
以前話した「引き算の美学」を感じますね。
その名の通りRapから歌までどれも魅力的な”SIRUP”。
上の曲「SWIM」からも、”Jamiroquai”へのリスペクトも感じます。
以前紹介した”Nulbarich”といい、”Jamiroquai”の影響力はすごいですね。
とはいえ、彼が日本の音楽シーンを変えるなんて言われてもまだ信じられませんよね?
それを今から説明します。
世界の流行と日本の流行
何度か説明していますが、今世界の音楽シーンではHip Hopが流行っています。
とはいえ、日本語とHip Hopの相性は悪く、日本人にウケるためには
- Hip Hop×女の子
- Hip Hop×緩やかにノれるテンポ×美メロ
などの工夫が必要です。
前者の例として
- 水曜日のカンパネラ
水曜日のカンパネラは「Hip Hop×美メロ×印象的な歌詞×女の子(スター性あり)」とてんこ盛り。売れるわけです。特にコムアイの存在が大きいです。
- chelmico
こちらは以前紹介したとおりです。「Hip Hop×美メロ×女の子(2人揃うとスター性あり)」と中々のてんこ盛り。後日詳しい記事を書きますが、今の時代売れるためには「スター性や憧れ、あるいは何かしらの象徴」たる必要があります。
後者の例として
-
小沢健二 featuring スチャダラパー
言わずと知れた名曲ですね。「Hip Hop×緩やかにノれるテンポ×美メロ」の見本ともいえるこの曲。当時は小沢健二のスター性も掛けられていたでしょうね。
そのような掛け算で言うと”SIRUP”は「Hip Hop×緩やかにノれるテンポ×美メロ」ですよね。
加えて彼はスター性や憧れ、あるいは何かしらの象徴になりうるということが下の記事で分かります。
そう、彼は見た目も含めてしっかりおしゃれなんです。
彼に憧れる若者が増え、彼が”Suchmos”のようにおしゃれの象徴になれば、彼の曲はより受け入れられやすくなるでしょう。
その瞬間から日本でもHip Hopが受け入れられます。
その瞬間から日本の音楽シーンが変わります。
最近”SIRUP”はHonda VEZELのCMソングに選ばれました。
ワンオク、米津、Suchmos、Bruno Marsなど今日のビッグネームも抜擢されたことがあるように、HondaのCMはミュージシャンにとっての登竜門。
それに選ばれたとなると、今後にますますの期待がかかりますね。
”SIRUP”は日本の音楽シーンを変えられるか。楽しみです。
sirupの人誰かに似てるなあ~思ってたけどやっとわかったwww
— ☼ (@__jnnap) 2019年3月11日
ジャルジャルの後藤や あースッキリ(なんの話) pic.twitter.com/3zkcBhwLQc
そんなこと言っちゃだめ…!